
INTERVEW
いつか自分の耳で素敵な音作りが
できるように日々鍛えています
2021年度入社
制作技術部音声
担当業務
MA業務
テレビ・ラジオ・中継のフロア業務
Q1. | 現在携わっている業務を教えてください |
NHK局内スタジオで、テレビ収録や生放送のフロア業務を中心に、MAなどのポスプロ作業やラジオ業務も担当しています。また、NHKホールや地方の会館で公演されるクラシックや歌番組、幼児番組関連のコンサートなどの収録を行うこともあり、場所や仕事内容は日によって様々です。 |
Q2. | 音声を目指したきっかけは何ですか? また、ネオテックを志望した理由やきっかけは何ですか? |
私は当時、「テレビ」「音」という軸で就職活動していて、テレビ収録の音声も候補の一つにありました。 その中で、ネオテックはプリプロからポスプロまで、且つ、色々な分野の仕事ができる点が魅力だと思いました。制作分野以外にも様々な部署があり、放送技術に関わるほぼ全ての担務にネオテックが携わっているのも会社としての強みだと思います。 |

Q3. | 音声に配属されると、まずはどのような研修が行われるのですか? |
私はMAの研修から始まりました。音声の基礎について研修しながら、整音作業に必要なProtools(パソコン上で録音・編集・ミキシングができるソフト)を習得します。MA業務を習得すると、徐々にスタジオ収録のフロアや中継現場などの研修も行い、少しずつ業務の幅を広げていきます。その時の状況や興味に合わせて、一番いい研修プランを考えて進めていくようなイメージです。 |
Q4. | 音声はテレビやラジオのスタジオフロア業務、MA業務など多岐にわたる担務がありますが、得意な業務や好きな分野を教えてください |
子供向け番組が好きです。私自身もEテレの番組を見て育ちましたし、地上波では総合と教育の2つの放送があるNHKでこそ携われる仕事だと思います。 また、子供向け番組には歌パートと演技パートがあり、音楽要素とドラマ要素の両方が必要で、テレビ収録の他にも歌録音やコンサートの公開収録など学べることがたくさんあります。小さい頃に憧れたうたのお姉さんの裏側には、たくさんのスタッフの思いや様々な仕事や工夫があるということを知る度に感慨深さと責任感を感じます。子供たちが無邪気に元気いっぱい楽しんでくれている姿を想像した時、頑張ろう!と明るい気持ちで取り組むことができます。 |
Q5. | 今までで一番印象的だった業務について教えてください |
入社3年目で携わった第74回紅白歌合戦のウラトーク業務です。 初めて紅白の放送に携わり、関係者の多さや番組内容など、「紅白歌合戦」という伝統番組の規模の大きさを目の当たりにしました。普段使わない機材を使用したり、いつも以上に臨機応変な対応を求められる現場で不安もありましたが、無事に放送を終えた時は大きなやりがいと達成感がありました。また、毎年恒例の年越し番組に携わり、離れて暮らす家族が喜んでくれたことも嬉しかったです。今後の自分の成長につながる貴重な経験ができた業務でした。 |
Q6. | ネオテックの音声の先輩はどんな人たちですか? |
担当するジャンルによって様々ですが、私の場合はスタジオやメンバーが毎日違い、ネオテックの先輩とは現場が一緒ではないことも多いです。しかし、廊下ですれ違った時などについつい立ち話になったり、いつでも気にかけてくださる方ばかりです。 私は機械が得意ではないのですが、経験豊富な詳しい方がたくさんいて、皆さん疑問や質問に一から丁寧に教えてくださるので安心して分からないことを聞くことができます。 |
Q7. | 制作現場は残業が多かったり休みが少ないイメージがありますが、実際はいかがですか? |
イメージどおり、残業時間も休暇もバラバラなことが多いです。長時間の日がある分、逆に短い日もあり、不規則ではあると思います。しかし、勤務管理の仕組みがしっかりあるので、個々に相談して働き方を調節することができます。前日に業務変更やスケジュールが変わることもありますが、1~2か月前から早めの申請をしていれば、有給休暇や代休を使って長く連休を取ることも可能なので、先の予定は立てやすいと思います。 |

Q8. | 今後の目標を教えてください |
現在はフロア業務が主なので、次のステップアップとして音楽番組でフロアチーフを経験し、先輩方のように全体を滞りなく仕切れるようになりたいと思います。 そして、私が就職活動中に考えていた「音の仕事がしたい」を言い換えると「耳を使う仕事がしたい」ということでもありました。各分野のプロフェッショナルである先輩方の音を聴いて知識とセンスを磨き、いつか自分の耳で素敵な音作りができるように日々鍛えていきたいと思います。 |
Q9. | 休日の過ごし方を教えてください |
旅行が好きなので、定期的に長めの連休を申請して、島や温泉地に行ってゆっくり過ごすことが多いです。 旅先でご当地の変わった味のソフトクリームを見つけたら挑戦するのがマイルールです。当たりはずれありますが、恐る恐る食べるのも楽しみの一つです。ちなみに、写真のソフトクリームは江の島で食べたしらすソフトです。とても美味しかったのでオススメです! |

Q10. | 就職活動中の学生の皆さんに一言お願いします |
数え切れないほどの仕事や会社があり、たくさん考えて迷うと思います。しかし、就職活動の間はこれまでの自分と向き合って、将来を自由に考えられる時間でもあります。 充実した明るい姿を想像しながら、肩の力を抜いて頑張ってください。 ご縁のあった皆さんと一緒にお仕事できる日を楽しみにしています。 |